今回は「明治の水路散策」の参加者を募集します。
水路は明治3年に完成し、地区農家の飢餓を救ったとされています。大正時代に関西電力管理となり、落差160メートルを利用した、クリーンエネルギー「水力発電所」の水路でもあります。水路の歴史、先人の苦労、自然景観などを体感しながらの散策です。
時間 |
|
---|---|
参加費 | 大人2,000円 小学生以下1,000円 |
定員 | 30人(定員で締切り) |
服装・準備品 | 山歩きの服装、雨具、飲み物、弁当 |
備考 | 小雨決行 申込み 5月18日(日)まで 天候により変更する場合があります(事前にお問合わせください) 雨天の場合は延期します |
今回は「明治の水路散策」の参加者を募集します。
水路は明治3年に完成し、地区農家の飢餓を救ったとされています。大正時代に関西電力管理となり、落差160メートルを利用した、クリーンエネルギー「水力発電所」の水路でもあります。水路の歴史、先人の苦労、自然景観などを体感しながらの散策です。